こんにちは。Sugurupapaです。
最近会社の同僚と話していると、
「若いうちに手に職をつけておきたい」
という言葉をよく耳にします。
手に職、あったらいいですよね!
わたしも切実にほしいです。。
でも少し考え方を変えるだけで、誰でも手に職をつけられるかもしれません。
本記事では会社員が手に職をつける世界一かんたんな方法を解説します。
手に職をつけるとは
まずはじめに、「手に職をつける」とはそもそもどういう意味でしょうか。
定義を調べてみました。
職業または職能を自分のものとすること。生計を立てるための仕事、あるいは、仕事に就くための技能や資格を、獲得すること。
Weblio辞典から引用
どうやら仕事に就くための資格や技能のことを指すようです。
資格の方は、医師免許や美容師免許など、試験を受けて合格すると得られるので非常にわかりやすいですよね。
一方、技能とはなんでしょうか?
こちらも定義を調べてみました。
あることを行うための技術的な能力。うでまえ。
Weblio辞典から引用
“あること”を行うための技術的な能力。。
急にあいまいになりましたね。
いったん、仕事に就くために役立つ能力ならなんでもいいという解釈をします。
会社員が仕事で手に職をつけるのはむずかしい
それでは会社員が仕事をしながら手に入れられる能力っていったいなんでしょうか。
営業力、プログラミングスキルのように比較的実績がわかりやすいものもあれば、
タスク管理能力や調整力といった目に見えにくい能力もありますよね。
ただ、こういった能力で手に職をつけるのって正直むずかしそうだと思いませんか?
ちなみにわたしはIT企業の5年目社員で最初の2年はスタッフ部門で勤務、3年目からは営業部門で勤務していますが、仕事でこれといった手に職があるようには思えません。
入社してからずっと営業職の人よりは経験も劣るし、タスク管理や調整業務もみんながやっていることなので、その中で自分が抜きん出ているかと言われたら、そんな気がしません。
もちろん営業職などで目立つ成果を出している方もいるでしょうが、「自分は手に職がある」と胸を張って言える方は全体で10%もいないのではないでしょうか。
みんなが少なくとも毎日8時間近くかけてがんばっていることで、飛び抜けるのはとてもむずかしいことだと思います。
会社員が手に職をつける世界一かんたんな方法
では、どうすればいいんでしょうか?
たった1つだけ、誰にでもできる方法があります。
それは、
「自分がいちばん好きなことでオタクになる」
これだけです。
オタクの定義はこちらです。
ある分野に非常に詳しかったり、特定の趣味に非常に没頭している人のこと。
Weblio辞典から引用
もちろん、営業やプログラミングがいちばん好きな人や「趣味=仕事」の人は、それもステキなことだと思うので、営業オタク、プログラミングオタク、仕事オタクになるのがいいと思います。
ただ、自分のいちばん好きなことが仕事の外にあるという方も多いのではないでしょうか。
料理、読書、映画鑑賞、旅行、ゲーム、スポーツなどなど、、
あなたがいちばん熱量高く語れるものについて、もっともっと、もーーーっとやってオタクになっちゃいましょう!
オタク領域を活かして社内やお客様に情報提供や還元ができるようになると、
「××のことなら〇〇さんに聞こう」
というあなただけのポジションと存在価値が自然と生まれます。
仮に働いている会社を辞めることになったとしても、自分のオタク領域を活かせる会社に移ればいいんです。
その領域なら、あなたは能力も向上心もそこら辺の人には負けないはずです。
いつ使うかわからない資格の勉強をするくらいなら、自分のいちばん好きなことを極めて還元する方が周囲の人からもよっぽど喜んでもらえるのではないでしょうか。
手に職をつける分野がわからない場合
それでも、自分のいちばん好きなことがわからない方もいますよね。
そんな方のために今日からできるとっておきの情報を2つだけ教えます。
アメトークの放送内容一覧を見てみる
アメトークは個人的に「好きなこと」を持った芸人たちが発表し合い、語り合う番組です。
リアルタイムで見るのもとってもオススメですが、好きなことを探すだけなら過去の放送内容一覧を見るのがオススメです。
過去の放送内容一覧はコチラ。
本当にいろんなタイトルがあるので、「好きなこと」のハードルがグッと下がるはずです。
コーチングを受けてみる
最終手段ですが、自分の”好き”を発見するためにコーチングを受けてみることは有効です。
コーチングは、対話を通じて自分自身と向き合い、自分の中にある思いや考えを再発見・言語化するものです。
対話の専門技術を持つプロコーチが、あなたの過去〜未来にかけての経験や思いを丁寧な会話を通して引き出すお手伝いをします。
わたしもコーチングサービスを提供していますので、もしお役に立てそうでしたらお気軽にご連絡ください。(2021年1月末申し込みまでの期間限定価格で提供しています。)
サービス名:明日から行動を変えられるきっかけを作ります(ココナラ)
まとめ
本日は会社員が手に職をつける世界一かんたんな方法をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
自分の好きなことをやる時間が増えて、好きなことで喜んでくれる人が増えたら毎日が楽しくなるかもしれないですよね♪
この記事で、手に職をつけたいと悩むあなたの心が少しでも楽になったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Sugurupapa
P.S.
この記事を少しでも「いいな」と感じていただけましたら、
下のランキングバナーを1回クリックしていただけますと嬉しいです。
あなたの応援がわたしの励みになリます^^