こんにちは。Sugurupapaです。
子育てって体力勝負だなーとつくづく感じます。
高齢出産のパパママにはほんとに尊敬の嵐です。
今日は里帰り後の1週間、3日目について書いていきます。
AM0:40
「パパミルクー」の声で目覚めます。
いつもどおり哺乳瓶に粉ミルク、熱湯、浄水を加えて調乳していきます。
熱湯1:浄水1で作ってみたところ、まだ熱い。。
(冷静に考えると熱湯が100℃で浄水が10℃だとして1:1で混ぜたら55℃だからそりゃ熱い。。)
ボウルに氷水を用意して瓶を冷やしては、手にミルクの温度を確かめ、なんとか完了。
赤ちゃんにミルクをあげるとすごい勢いで飲み始め、10分くらいで無事完飲。
なんとか赤ちゃんのゲップにも成功し、哺乳瓶を消毒してパパも寝ます。
AM4:30
妻の「オムツ替えてー」の声で目覚め、赤ちゃんのオムツを替えます。
今回はママが授乳してくれるとのことで、パパは寝ます。
AM6:40
ママが授乳してくれた後、ゲップを任されます。
なかなか出ない…
ゲップのさせ方ってググると方法は出てくるけど、すぐ出るわけではなく…
体勢をあれこれ変えること20分、やっと出ました。
もう朝なので起きよう。
AM7:00
今のうちにブログ書くぞー!
(カキカキ…)
AM7:40
長女起床。
今日は保育園なので、行くまでの計画を立ててもらいます。
「お菓子食べてー、アンパンマン見てー、お着替えしてー、保育園行く!」
「他になんか食べなくていいの?」
「ウインナーとチーズ食べる!」
「よし!それでいこう!」
長女は計画通りやることを進めていきます。
ただ、走り回ったり、大きな声で騒いだりするとパパとママが注意し、その度にギャン泣きします
「ママが赤ちゃんに取られて悲しいの?」と聞くと、「うん」と答えていました。
お姉さんの葛藤ですね。
(たいへんなのはパパとママだけじゃないんだな…)
少しでも元気になればという思いから、シャボン玉をしながら保育園に行くことを提案したらあっという間に泣き止んで気持ちが切り替わっていました。
シャボン玉のおかげもあって、無事保育園に長女を送り届けます。
AM9:15
娘に何度も引き止められながらも、なんとか保育園から帰ってきます。
妻が握ってくれていたおにぎりを食べながら、ブログを書きます。
(うま!)
AM10:00
仕事開始。
(一応、IT企業の5年目社員です。)
PM0:00
お昼休み。
妻が作ってくれたおにぎりと残りの豚汁を食べます。
ミルクを飲んだ赤ちゃんが苦しそうなのでゲップをさせてから夕飯作りに移ります。
今日の夜はハヤシライスにしようと決めていたので、あらかじめ切って冷凍しておいた野菜と解凍した豚肉を鍋で炒めてルーを入れて準備完了です。
PM1:00
仕事再開。
娘を迎えに行く時間があるので、集中してタスクを片付けていきます。
PM5:30
長女を保育園に迎えにいきます。
迎えに行くと、「パパー!!」と窓の外まで聞こえる声で娘がよろこんでくれるので迎えに行き甲斐があります(笑)
PM6:00
仕事も終わり、夕飯の準備を再開しようとリビングへ。
キッチンに不満そうな顔をした妻が立っています。
「ハヤシライスの味が薄い!食べられたもんじゃない。」
なぜ?分量通りに入れたよ、と弁明しますが、どうにも味が薄いようです。
ハヤシライスの箱の分量を確認してみると、ルー半分の場合は水600ml、ルー全部の場合は水900mlと書いてあります。
あ、倍量じゃないんだ。
そう、わたしが入れた水の量は1200mlだったのです。
運よくハヤシライスのルーが別の箱で半分残っていたので、妻がそれを入れたりソースを加えたりして、とっても美味しいハヤシライスができあがりました。
ごめんなさい。そしてありがとう。
PM7:30
赤ちゃんの沐浴タイム、からの一般のお風呂といういつもの流れです。
PM9:00
布団に入ると娘からの絵本リクエスト。
今日は分厚いリトルマーメイドの本です。
(寝ながら持つのが重い…)
娘のツッコミや疑問に答えながら読み進めること20分、なんとか読み終わりました。
就寝です。
PM11:30
「パパミルクお願い」
「あいよー」
前回の反省を生かしてお湯30mlで粉ミルクをよく溶かしてから浄水50mlを加えます。
(ミルクのPDCA回してるー)
今度こそ就寝です。
休日と平日は違ったたいへんさがあるなーと実感。
仕事があることで時間との戦い感がグッと強まります。
フルリモートワークだからなんとかなってるけど、出社指示が出たらきついなぁと思います。
(出社必須のパパママはどうしてるんだろう…)
とりあえず、おやすみなさい。
Sugurupapa
P.S.
この記事を少しでも「いいな」と感じていただけましたら、
下のランキングバナーを1回クリックしていただけますと嬉しいです。
あなたの応援がわたしの励みになリます^^