赤ちゃんがゲップをしない…このやり方試したことありますか?

新生児期の赤ちゃんはとってもかわいい!
けど、たいへんなことも多いですよね。

その1つが、ゲップ出しではないでしょうか?

どれだけ背中をさすってもゲップをしてくれない…

夜中の眠いとき、
この辛さとショックは数倍にもなるでしょう。

この記事では炭酸飲料を飲みまくって、
赤ちゃんの苦しい気持ちを理解した私が、
ゲップが出る条件とそのやり方を解説します。

赤ちゃん、本当にゲップが必要な状態ですか?

necessity of belch

まず最初に確認しておきたいのが、

赤ちゃん、本当にゲップが必要な状態ですか?

ミルクを飲ませた後ゲップが必要なのは、
赤ちゃんがミルクと一緒に空気を吸い込み、
お腹が圧迫されて苦しくなるからです。

苦しくなさそうなら、
無理にゲップをさせなくても大丈夫です。

空気を吸い込む量は授乳<哺乳瓶なので、
授乳の場合は赤ちゃんが大して
空気を吸い込んでいないこともあります。

多くのゲップ出しノウハウに欠けている2つの視点

view point for belch

紹介されているゲップ出しノウハウの多くは、
赤ちゃんの体勢に関するものが多いですが、
効果が出なかったという経験はないでしょうか?

まさに私がそうだったのですが、
多くのネット記事には、
以下で紹介する2つの視点が欠けています。

泣いている時はゲップが出にくい

1つ目に、泣いている時はゲップが出にくいです。

泣く時は喉を絞めて力んだ状態で大声を出すため、
喉の通り道が細くなりやすく、
必然的にゲップも出にくくなります。


大声で泣いてみようとすると実感できるはずです。

軌道確保が必要

2つ目に、ゲップを出すには軌道確保が必要です。

保健体育で学ばれたことがあるかもしれませんが、
軌道確保とは空気の出入り道を確保すること

ゲップ=空気の塊なので、軌道確保が必要です。

炭酸飲料をガブ飲みした時も、
下を向くと苦しくゲップが出にくいですが、
上を向くと苦しさが減って、出やすいです。

赤ちゃんのゲップを出すやり方

method of belch

赤ちゃんのゲップを出すために、
必要な視点を学習できましたので、
いよいよ実戦に移っていきましょう。

[Step 1]赤ちゃんを泣き止ませる

まずは赤ちゃんにリラックスしてもらいましょう。
(泣き止んでいる場合は、スキップでOK。)

赤ちゃんを泣き止ませるのに有効なのが、
肩の上に赤ちゃんを乗せる縦抱きです。

縦抱きは赤ちゃんの姿勢がまっすぐになり、
苦しさも軽減されるため、泣き止みやすい
です。

この姿勢で運よくゲップが出ることもあります♪

[Step 2]赤ちゃんの軌道を確保する

赤ちゃんが泣き止んだら軌道確保に移りましょう。

まず両手で支えながら、
平らな場所に赤ちゃんを横向きに座らせます。

この時、片方の手で赤ちゃんの首を支え、
もう片方の手で背中を支えます。

軌道確保のために、首を支えている方の手で、
赤ちゃんの顔を少し上に向かせましょう。

もう片方の手で下から上に、
赤ちゃんの背中をさすってあげてください。

この体勢と手の動きが赤ちゃんのお腹の
空気を出すために最も理にかなっています。

途中で泣き出してしまったら、
Step 1に戻りましょう。

赤ちゃんのゲップが出た後の寝かし方

how to put a baby to bed

赤ちゃんのゲップが出た後は、
寝てる間に吐いたミルクで窒息しないように、
横向きに寝かせてあげるのがよいでしょう。


寝てる間の吐乳や排泄物で寝具が汚れないように、
顔と下半身の下にペットシーツを敷いておくと、
テンション下がる目覚めを防げます(笑)

ペットシーツは給水力抜群なので、
一枚敷いておくと、オムツ替え時の
うっかり汚れも防げるので安心できます♪


さいごに

本日は身体の構造上ゲップが出やすい状況と、
ゲップの出し方を解説しました。

大変な育児が少しでも楽になったら嬉しいです。

ゲップに悩まされるのも今だけですので、
がんばっていきましょうね〜( ; ; )

Sugurupapa


P.S.
この記事を少しでも「いいな」と感じていただけましたら、
下のランキングバナーを1回クリックしていただけますと嬉しいです。
あなたの応援がわたしの励みになリます^^

ブログランキング・にほんブログ村へ